夏と歯の健康について🌴🦷
海、プール、夏祭り・・・🎆楽しい夏の思い出はできましたか?😌🍉
お盆を過ぎましたが、まだまだ熱い日が続きそうですね。今回は夏に気をつけたいお口のトラブルと対策方法をご紹介いたします🌟
夏バテすると細菌も活動的に!
夏の暑さにより体力が落ちると免疫力も低下しやくなります。お口の中には普段からたくさんの細菌がいますが、この免疫力低下により、口腔内のバランスが崩れて、歯茎の炎症や口内炎が起こりやすくなります。
💡対策
●バランスの取れた食事と十分な睡眠で夏バテ予防。夏に旬を迎える野菜にはビタミンやミネラル、歯や歯茎の健康を保つためにも大切な栄養素がたくさん。積極的に食べましょう。
●マウスウォッシュやデンタルフロスを活用して口腔内を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑えましょう。
食欲不振と唾液の減少に気を付けて!
暑さで食欲が落ちると、冷たいものばかり食べたり、食事の回数が減ったりすることがあります。よく噛んで食事をすることは、唾液の分泌を促す大切な働きです。唾液が減ると、お口の中の細菌を洗い流したり、酸を中和する効果が十分に得られなくなります。
💡対策
●食欲がない時も少量でも色々な種類の食材を摂るよう心がけましょう。固い食材を少し取り入れ、噛むトレーニングをすることもおすすめ。
●水分補給をしっかり行い唾液の分泌を促しましょう!
スポーツドリンクや炭酸飲料に気を付けて!
夏はスポーツドリンクや炭酸飲料を飲む機会が増えますよね。これらの飲み物には糖分だけでなく、歯のエナメル質を溶かす酸が含まれています。酸によってエナメル質が溶けると、虫歯や知覚過敏になりやすくなります。
💡対策
●スポーツドリンクや炭酸飲料を飲んだ後はできるだけ早く水で口をすすぎましょう!
●飲む頻度や量を意識しましょう!
冷たい飲食物に注意!
冷たい飲み物やアイスを食べるときに歯がキーンと痛むことがあります。これは、歯の表面にあるエナメル質が薄くなっていたり、小さな傷があることが原因かもしれません。
💡対策
●冷たいものはゆっくり少しずつ摂取する。
●知覚過敏用の歯磨き粉を使用する。
夏のお口のトラブルは普段のちょっとした心がけで予防できます。
夏の暑さに負けず、口腔内環境を整えて健康で楽しい毎日を過ごしましょう☺️🌻